前回の「世界最大の翼竜展」の記事のコメントで


「ケツァルコアトルスは地上からの離陸は

どのようにこなしていたか」


について


ケツァルコアトルス  学名(Quetzalcoatlus northropi
ケツァルコアトルス

翼竜といえば、海岸の断崖という高台から離陸して滑空した

イメージがあるが、

ケツァルコアトルスは内陸にも棲んでいた。


「世界最大の翼竜展」のガイドブックより。


この本によると

後ろ足で助走して離陸したとなっている。

翼開長10mのケツァルコアトルスが、

風のない時で平らな地上から飛び立つには

時速40kmの速さで地上を走る必要があるとのこと。

ケツァルコアトルスの離陸

しかしながら、翼竜の翼の前方にある

「翼支骨」が上下に動かすことができ

それを下に動かすことによって

翼支骨が支えている「前飛膜」が下向きになり

翼の断面は円弧を描く「円弧翼」になるという。



円弧翼

円弧翼は飛行機や鳥にも見られる翼だが、

これによって揚力を増すわけだ。


なので、時速40kmよりも遅い速度で助走しても、

ケツァルコアトルスは十分に空を飛び立つことが

できたということになる。


離陸する白鳥

ハクチョウ。

体重は10kg。飛ぶ鳥では最も重い鳥。

そのため、離陸する時は助走する必要があるのだという。


ハクチョウとケツァルコアトルスは体形的に似ているが、

両者とも首が長いおかげで前に体の重心が傾き

速く走るのに役立てているのかも。


ナショナル ジオグラフィック[DVD] スカイ・モンスター 太古の空を支配した―翼竜/ナショナル ジオグラフィック
¥2,980
Amazon.co.jp